top of page

デザイン 《小暑》 佐伯 愛里沙 今回は、夏をテーマにして作品を制作しました。 夏になると温暖化の影響もあり、気温が上がるので自然と暑くなり、外に出かけるのも億劫になります。しかし、家の周りでも良いから、少しでも外に出て夏の空気や匂いを感じて欲しいと思い、小さな女の子を主人公にして短い物語を空と入道雲の影に記しました。 素材:ibisPaintX、Illustrator サイズ:841㎜×594㎜

絵画 《Undersea Ground》 三木 友里恵 本作品は海底で鎖につながれた犬の姿を描いた絵画作品です。暗くて深い海底の空間イメージと犬の感情を結びつけ、犬が制約や束縛によって囚われることで抱く苦悩や孤独など、様々な感情の内面世界を視覚的に表現することを目指しました。 素材:油彩、キャンバス サイズ:727mm×910mm

デザイン 《イリオモテヤマネコの100の秘密》 加藤 悠夏 西表島に約100頭しかいない絶滅危惧ⅠA類(CR)の動物・イリオモテヤマネコを学ぶことを通して、世界の生物を取り巻く問題について考えるきっかけをつくることをコンセプトとしています。丸いアイコンを引き抜くと、イリオモテヤマネコに関わる情報が1つずつ載っています。絶滅危惧種問題という難しい話題ですが、イリオモテヤマネコを中心に楽しく学ぶことができるように心がけました。 素材:紙、フェルト、発泡スチレンボード、CLIP STUDIO、Illustrator サイズ:700mm×200mm×600mm

絵画 《ハンドメイド♡ヒロイン》 川村 優里愛 私の初めての夢は魔法少女です。年を重ねるにつれて周囲の友人たちが彼女たちへの憧れから卒業する中で、いつまでも叶えられない夢に絶望し続ける自分自身に強いコンプレックスを感じていました。しかし、最近はこれがアイデンティティにもなりうるのではないかとも考えるようになりました。そこで、私自身のためのヒロインを生み出してしまおうと思い、この作品の制作にいたりました。 素材:ミクストメディア サイズ : 841×594mmm ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《GTEATアパート》 永島 さくら キャラクターごとに長方形の部屋をつくり、それぞれの個性を生かしたアパートを制作しました。QRコードからテンプレがダウンロードできます。簡単なペーパークラフトなので、皆さんも是非オリジナルのアパートを作ってみてください! 素材:写真紙 サイズ:600×200×30mm ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

デザイン 《カワイイを持ち歩く》 梅田 沙希 女子高校生、女子大学生をターゲットに、人気のキャラクターの顔のパーツやグッズを分析してオリジナルキャラクターのぬいぐるみキーホルダーを制作しました。目的は癒しを与えることでこのキーホルダーを持ち歩くことで、日常生活のちょっとした癒しになればいいなと思い制作しました。 素材:布、綿 サイズ:200mm×100mm

絵画 《消費》 山川 由愛 芸術は全て消費されるものであり、その点において優劣は無い。 素材:パネル、CG サイズ:1030×728mm

デザイン 《いきものずかん》 中山 珠希 「動物」と聞いてイメージするのは獣や鳥や魚ですが、それらを育む海や山、陸、空も止まることなく動き続けています。自然も大きな意味では「動物」なのかもしれません。そんな空間のイメージを、ピープショー風の「のぞきからくり」で表現しました。 素材:色画用紙、コピック、アクリル サイズ:220㎜×140㎜×300㎜ ※この作品には動画作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《私は今生きている》 櫻井 琳菜 写真を撮ることは、私にとって生きていることの証明になります。今回は写真集を制作し、私が生きてきた軌跡を残しました。 素材:写真 サイズ:297×420mm、3枚  105×145mm10mm 3冊

絵画 《走馬灯.zip》 星 楓 制作途中での展示となっています。どこかに所属している時の嬉しさや安心感、またそこから出て行く時の不安感など、自分の中にある意識について描きながら確かめることができました。設定やキャラクターは大学に入る前から作っていたもので、やっと名前をつけたり様々な言動をさせたりできたことが嬉しかったです。自分の漫画制作の欠点などを見つけられたので、描いてよかったと思います。 素材:漫画原稿用紙、インク サイズ:A4 49枚 ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

デザイン 《トイレマーク神経衰弱》 須永 真緒 「トイレマーク神経衰弱」は男女とオールジェンダーやジェンダーレスな立ち位置のトイレマーク3組一対を神経衰弱のゲーム形式で当てていき、マーク1つ1つを楽しみながらあそべる作品です。身の回りにあるトイレマークを見つめ直すことによってデザインの再確認やジェンダーの固定観念を問い直すことをコンセプトに制作しました。社会的な性における役割やジェンダーの多様性に向き合い考え、この作品を通して友達や家族、知人とジェンダーについて話す機会になったらと思います。 サイズ:各95mmx63mm 素材:シール紙、厚紙、パネル

絵画 「すき」と「きらい」 印南 舞日愛 今作では、好きなものと嫌いなものを見開きで対になるように本の中に集めました。それに伴い、表紙では自分の好きな手のひらを描き、裏表紙では手の裏の指のシワが嫌いなのでそこをモチーフにし、「すき」と「きらい」を表現しました。私の好き嫌いと比較し、鑑賞される方が自分自身を知るきっかけになれば嬉しいです。 素材:本、アクリル、ペン サイズ:151×215×12mm 190ページ ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

デザイン 《一変②》 奥田 結子 前回制作した動画作品の続きとして制作しました。初めてのオンライン授業に戸惑いながらもそれを乗り越え、ついに対面授業へ移行されて大学へ向かうという内容になっています。困惑した表情や感情を表現することに力を入れたので、ぜひそこに注目してご覧ください。 ※この作品には動画作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《Flamingo》 岩﨑 真央 全体的にデフォルメして表現しているが、口から流れ出る母乳であるフラミンゴミルクをリアルにすることで生命の美しさとグロテスクさを表現した。 素材: ミクストメディア サイズ:273×220×2mm

絵画 《未完成の頭部》 矢内 愛 この作品は、卒業制作となる作品の一部です。右の作品は女性、左の作品は男性になる予定です。 素材:ミクストメディア サイズ:250×400×300mm

デザイン 《もや》 小林 歓奈 ポーリングアートの作品です。ポーリングアートは絵の具をキャンバスに垂らし、画面を傾けて生まれるモヤモヤとした模様が特徴の画法です。思い通りのものができることはない偶然性が、自分の毎日に重なると思い制作しました。 サイズ:273mm×220mm 素材: キャンバス、アクリルガッシュ、ポーリングメディウム

絵画 《可視化》 山岸 佑奈 20歳になってからお酒を飲む頻度が多くなり、部屋に貯まっていくお酒の缶を見て少し危機感を覚えたことがきっかけで制作しました。人体模型をイメージし、体や内臓はこれまで飲んだお酒の缶で作ることで、今の自分の状態が見えるような作品にしました。 素材:ミクストメディア サイズ:600×405mm

デザイン 《為人》 岩下 乃々果 蝶の影が光を当てるとよりはっきりと見えることに注目し、実寸大の蝶をつなぎ合わせ大きな蝶を作りました。光を当てると文字を読むことができます。この文字は家族や友達に「人生を表す文字を10個くらい教えてほしい」といったときに出てきた文字です。文字を見ているとその人がどんな人なのかどんな人生を歩んできたのか感じ取ることができました。この蝶は、私や周りの人の為人を表す大事な言葉たちです。 素材:ユポ紙 、 針金 、 テグス

絵画 《人車一体》 石内 佑季 一般的に人間の足に似せて作られることが多い義足をあえて機械的にすることで、人馬一体の様を表しました。 素材:アクリル サイズ:410×315mm

デザイン 《寓ける話たち》 福田 桃子 イソップ寓話の「柘榴と林檎と茨」、「オンドリとシャコ」をグラフィックデザインで表現しました。 これらは少しマイナーなお話かもしれませんので、ご存知ない方も多いと思われます。 寓話にはその話の教訓が書き添えられていることが多いですが、作品ではあえてその教訓を記しませんでした。 どんなことを伝えようとしている話なのか、またそれは本当に正しいのか、考える機会にしていただけたら幸いです。 素材:Adobe Illustrator, Photoshop サイズ:297mm×420mm×4 ※この作品には動画作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《7%家族》 佐藤 倫 本作は7歳差の兄を想起して描いた。様々な事情から、彼と私との関係について家族と述べることには躊躇いがある。しかし、「家族ではない」と捨て切ることも難しい。彼が誰かに害を与えないよう、また、害を与えんとする何かから彼を守るように、世間と彼の間に立つ像に自分を投影した。 素材:キャンバス、油彩、金属 サイズ:410×318mm

デザイン 《#にゃんだか絵画にいたみたい》 直井 日菜子 猫好きで知られる歌川国芳。彼の作品の中には多くの猫が登場します。今回は、浮世絵に触れてもらうことを目的とし、浮世絵に登場する猫を探すWEBサイトとLINEスタンプを制作しました。 素材:プロクリエイト、Illustrator

絵画 《失神》 川口 朋楓 私が中学生の時に先生から怒鳴られて失神して倒れた経験から発想を得て作った作品です。女の子が座っているこの部屋は、頭の中を表しています。失神は、血圧が下がって脳に充分な酸素が届かなくなると起こるそうなのですが、当時の私も怒鳴られている恐怖から呼吸量と血圧が下がって倒れたのだろうと思います。女の子の前にある青いモニターをよく見てみると酸素量が下がっていることや脳に異常が現れていることが表示されています。 素材:CLIP STUDIO PAINT 再生時間:19秒 ※この作品には動画作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《童話》 横尾 ゆきの 童話「赤ずきんちゃん」「人魚姫」の1場面を刺繍しました。私自身が布など柔らかい素材に安心感を覚えるためこのような素材と童話という題材を用いました。子供の頃は狼のいる森を歩いたり泡になって消えてしまったりすることに恐ろしさを感じていましたが、今ではその登場人物たちの優しさ、素直さに目を向けることで、童話のあたたかみを知ることができています。 素材:布、糸 サイズ:直径 14cm ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《呪う女》 加藤 来実 六条御息所をイメージして描きましたが特定の人物を描いたのではありません。美しい女性の顔が般若に変貌していく様子を表現しました。 最初に紙全体を黒く塗りつぶし、白い部分、紫の部分、赤い部分と色を重ねました。おどろおどろしい描写をしたかったのでぶれのある線にこだわりました。目と歯をカラーパールで塗っているため、光って見える角度があるはずです。 素材:アクリルガッシュ  サイズ:210×297mm

デザイン 《大丈夫》 青柳 理砂 春の展示の続きとして制作しました。私が高校時代に感じた孤独や、偏見、根拠のない噂話などの怖さを表現しました。大丈夫という言葉の意味や、その言葉を使用する場面、言葉の持つ力についても考えながら制作を行いました。 再生時間:33秒 素材:Flipa Clip、CapCut、ibisPaint X ※この作品には動画があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《miscellany》 澁江 凜 一つのものを色んな角度から見て描きました。miscellanyは寄せ集めという意味です。 素材:procreate サイズ:297×420mm

絵画 《6月》 茂木 亜美 タイトルに書かれたとおり、6月に印象的な風景を表現した。 場所は実家を囲んでいる田園で、夏になると水を張る。青空が水面に映り、その上に稲の緑が並ぶ様子が美しいと感じるため、この景色を描きたいと思った。  素材:キャンバス、油彩 サイズ:333×455mm

絵画 《なつのすがた》 神保 碧 「夏の姿」とはどのようなものかについて考えたとき、まずは青い空を思い浮かべた。大きな入道雲も欠かせない。そして眩しい空の下の笑顔と、太陽の光も必要だと思った。 このような夏の姿の構成要素を、分割して展示することにした。タイトルの漢字もひらいて、「なつのすがた」とした。 素材:紙、OHPフィルムサイズ:210×297mm ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

デザイン 《一変》 奥田 結子 この動画作品は大学生活について描いた作品の前編となっています。コロナが流行り始め、高校生活とは一変した大学生活のスタートとなったという内容になっており、対面授業からオンライン授業へ変化し、大学に通えず友達を作ることすらもままならない状況を描いています。背景の色には意味があり、菜種油色はコロナ禍、大学入学以前の日常と明るさを、濃藍はコロナ禍、大学生活の始まりである新生活とその不安さを表しています。 ※この作品には動画作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《休日》 永島 さくら 制作期間中にゴールデンウィークがあったので休日をテーマに人物イラストを描きました。外へ漁をしに行く兄と、家でギターの練習をしている妹の兄妹です。 素材:アクリル、キャンバス サイズ:150×150mm

絵画 《1996》 三木 友里恵 この作品は若き頃の母親の姿を描いた作品であり、生命の奇跡と母性の美しさに対する深い敬意を表現しました。百合の花は生命の誕生と純粋さを表しています。この作品から母親の内に宿る命の神秘や愛情、希望を感じ取ることができる作品を目指しました。 素材:キャンバス、油彩 サイズ: 1000×803mm

デザイン 《たこ焼きくんのある人生》 小林 歓奈 日本がテーマだったので、日本食の中でもたこ焼きを選びました。たこ焼きのお店で働いていた時、こどもからお年寄りまでたくさんの人が買っていくのを見て、たこ焼きが一人一人の人生の糧になっていると感じました。多様な生き方をする人々と、さまざまなトッピングが楽しめるたこ焼きとを重ねて表現しました。 素材:FlipaClip サイズ: 22秒 ※この作品には動画作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《4しーずん ∞ふぁっしょん》 川村 優里愛 幼い頃から好きだったきせかえを自分でもデザインしてみようと思い、四季をテーマに4つの画面で制作しました。どの季節でも誰でも好きな服を着て楽しめたら素敵だなと思い、フリルやリボンをあしらった衣服、かっこいい印象の衣服などを性別に関係なく取り入れてみました。 素材:ibisPaint X サイズ:420×420mm ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

デザイン 《#額縁と私の世界》 直井 日菜子 塾での生徒の「美術史って面白いの?」という言葉がきっかけで、絵画作品を身近に感じてもらえるような作品を制作しました。絵画作品の世界でSNSをしていたら、きっとこんな投稿をしているのかな?QRコードを読み込むと、モチーフにした作品を確認することができます。 リンク↓ https://s200322.wixsite.com/my-site-7 素材:パネル、Procreate、illustrator サイズ:1600mm×728mm

絵画 《よく眠り強く進む》 星 楓 大学生活が終わることやいずれ死ぬという事実等、悲しんでも仕方がないことに怯え不安になるのはやめて、全て受け入れて毎日健康にしっかり生きていきたいなという気持ちを込めました。大学の風景や学生たち、身の回りにあるものや好きなもの、思いついたものなどを色々描いています。人生のどの段階にいても好きなものを見失わないで強く進んで行けたらいいと思います。 素材:キャンバス、画用紙、パネル、アクリル、油性ペン サイズ455×530mm、297×420mm ※この作品には組作品があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

絵画 《世界の解像度》 手塚 汐南 十人十色の情報量 素材:パネル、CG サイズ:728×1030mm 素材:ポリプロピレン130Lゴミ箱、紙、新聞紙、アクリルガッシュ サイズ:600×600×760mm

デザイン 《ため息》 青柳 理砂 意見はあるのにそれをハッキリと伝えることができなかった時、ため息と一緒に「また言うことができなかったな」と悲しい気持ちになります。この作品は、私が普段から感じている「自分の意見を言いたいのに言えなくて苦しい」という部分に注目して制作を行いました。 再生時間:40秒 素材:Flipa Clip、CapCut、ibisPaint X ※この作品には動画があります。 下記のリンク先から鑑賞してください。

デザイン 《音楽隊の正体-Darumaotosi-》 福田 桃子 グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」をモチーフにしただるま落としを制作しました。主人公はブレーメンを目指す4匹の動物たちに家を追い出されてしまった「どろぼうたち」です。おどかしてきた動物たちの正体を突き止め、家から1匹ずつ出してあげるゲームです。 だるま落としの断面にはそれぞれ動物が描かれています。プレイヤーはどの動物が出てくるか予想し、その動物の”エリア”に木槌で打ち出していきます。 素材:ミクストメディア (木、アクリル等) サイズ:450×450×125mm

絵画 《罪と告白》 櫻井 琳菜 罪と告白というものを写真で表現しました。 人は誰しも1度は過ちを犯してしまうものだと私は考えています。時に、その罪の重さに耐えきれず、人に告白したくなることもあるでしょう。 貴方が犯した罪は何ですか。 素材:写真 サイズ297mm×420mm、148mm×210mm

絵画 《Flamingo》 岩﨑 真央 キャンバス、ポスカ サイズ 273mmx220x3 フラミンゴを題材として線と面のみのシンプルな構成で作品を制作しました。 右と左が対になっています。 素材: キャンバス、ポスカ サイズ:273 x 220mm 3枚

絵画 《ぱーてぃ》 印南 舞日愛 素材:キャンバス、アクリル、ibisPaint X、ミクストメディア サイズ:455 × 380mm制

絵画 《二人組》 矢内 愛 この作品は、私が小学生の時に考えたキャラクターを元に制作したものである。立体物ならではの存在感によって、キャラクターが存在しているという嬉しさを感じることができるように制作した。 素材:ミクストメディア サイズ:500×500×700mm

「五月雨の中で」展示風景

jitsugizemi

©2023 jitsugizemi。Wix.com で作成されました。

bottom of page